2019年11月10日日曜日

信太康代の歳時記⑯~秋にぴったり 栗の和菓子3種~

今回はこの季節にぴったりな、栗の和菓子を3種類ご紹介します。



1つ目は有名和菓子店『和久傳』の「月あかり」。
水ようかんがベースになっている、上品なお味のお菓子です。



水ようかんの中に栗きんとんで作った球が浮かべられた、こだわりが感じられる仕上がりです。
水ようかんの部分は夜空、栗きんとんの部分は満月を表しているそうで、切ってみると黄色く丸い満月のような部分と、柔らかな月の光のような部分が現れます。

風流で甘さも控えめ、この時期のお茶菓子にぴったりです。
11月いっぱいの限定販売商品なので、気になる方はお早めにチェックしてみてくださいね。

【『和久傳』 「月あかり」 通販はこちら】
http://shop.wakuden.kyoto/shop/c/c1023/



 
2つ目は『双松庵唯七』というお菓子屋さんの、手づくり「栗きんとん」。

南信州産の「新栗」を使って、職人の方が一つ一つ丁寧に作り上げる限定商品です。






 栗きんとんが一つ一つ、繊細な包装紙でふんわりと包まれていて、小さい風呂敷包みのような見た目が可愛らしいです。


 
栗にわずかなお砂糖を加えたのみという栗きんとんのお味は、甘さ控えめでくどくない味わい。
栗本来の甘みがしっかりと活かされています。
 
シンプルな味わいなので、緑茶やお抹茶などはもちろん、お紅茶のお供としてもぴったりだと思います。
 
【『双松庵唯七』 「栗きんとん」 通販はこちら】
 
 
 

3つ目は『仙太郎』の「いもくりなんきん」。
秋の味覚であるさつまいもや栗、かぼちゃを使用した、小さめの焼き菓子の詰め合わせです。















 
 
蓋を開けると、ころんとした見た目がなんとも可愛らしいです。




それぞれ、香ばしい皮の中にさつまいも餡、栗餡、かぼちゃ餡がぎっしりと詰められています。

3つとも、それぞれさつまいも、栗、かぼちゃの風味がしっかりと感じられます。
食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね!

【『仙太郎』 「いもくりなんきん」通販はこちら】
https://www.sentaro.co.jp/wagashi/imo_kuri_nankin.html


どのお菓子も、秋のお気に入りのお品ばかりです。
気になる方はぜひお試しくださいね。

2019年10月28日月曜日

信太康代の歳時記⑮~『アトリエうかい』秋季限定クッキー「ふきよせ」~

 
有名レストラン『うかい』グループが手がける、お菓子のお店『アトリエうかい』。
そんな『アトリエうかい』で、秋季限定の素敵な商品を見つけました。
 





何種類もの干菓子を取り合わせた「ふきよせ」という和菓子の詰め合わせがありますが、その「ふきよせ」を和の素材を用いて表現したのが、こちらの商品だそうです。
 
「ふきよせ」クッキー詰め合わせのシリーズは秋季限定で、毎年の人気商品だそうです。
いくつか種類がある中から、今回は「実り」と「夕暮れ」の2種類を購入してみました。
 


 

写真の左側が「実り」、右側が「夕暮れ」です。
 
「実り」には
・林檎と紫芋の市松クッキー
・焙じ茶糖衣がけ胡桃
・南瓜パイロール
・栗と南瓜の種のクロケ
・紫芋のクッキー
・秋色の金平糖
の、合計6種のクッキーが詰められています。
 
「夕暮れ」に詰められているのは
・山葵とチーズのサブレ
・オニオンペッパーサブレ
・黒胡麻七味山椒チーズサブレ
・海苔醤油メレンゲ
・人参クラッカー
・ごぼう糖衣がけアーモンド
の6種。
















「実り」にはお紅茶や緑茶にぴったりな甘いクッキー、「夕暮れ」にはお茶や、お酒のおつまみなどにもぴったりなしょっぱいクッキーが詰められています。
 
どちらも和の素材がたっぷりで、秋を感じるクッキーがぎっしり。
お客様にお出ししても喜ばれそうですね!
 
ちょっとしたお礼のお品や、お持たせにも、お値段もリーズナブルでぴったりですよ。
 
【『アトリエうかい』 「ふきよせ」シリーズの通販はこちら】

2019年10月10日木曜日

信太康代の歳時記⑭~とろっと濃厚なシークァーサーと洋梨のジュース~




















本日、生徒さんからおいしいジュースをいただきました。
沖縄産のシークァーサーに、国産のラ・フランスをブレンドしたミックスジュースです。

国産の原料を100%使用していて、甘味料、添加物不使用にこだわった逸品だそうです。




















舌触りはとてもとろっとしていて、果実をそのまま絞った濃厚さが感じられます。
シークァーサーの爽やかさとラ・フランスの芳醇な香りがマッチして、リッチな味わいですよ!

ラ・フランスのフレーバーの他、シークァーサーと人参、シークァーサーとプルーンをブレンドしたものもあるのだとか。
意外な素材の組み合わせが思いつかない感じで、楽しいですね。
どんなお味がするのでしょう?

ちょっとしたティータイムや、パーティの際にお出ししても喜ばれそうです。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

【通販はこちら】
https://eu-ki.jp/service/product/2023

2019年9月13日金曜日

信太康代の歳時記⑬~白金『リーブル』のおいしいデザート~

昨日、白金にお住まいの生徒さんから素敵なデザートをいただきました。

















 
 

いただいたのは白金にある『リーブル』の「フリュレ」というお菓子。
 
『リーブル』は、開店した当時からテレビで紹介されていて、是非行ってみたいと思っていたお店でした。
そんな『リーブル』のお菓子をお土産にいただけて、とっても嬉しかったです。
 
 














『リーブル』の「フリュレ」シリーズは、フルーツをかたどった形がとても可愛いデザートです。
今回いただいたのはマンゴーのお味のものでした。
とろっとした舌触りのマンゴームースの中に、フレッシュのキウイや苺、パイナップル、マンゴーの果肉が詰まっています。

それを薄く、ぱりぱりとした食感のホワイトチョコレートで包んでいて、甘さと酸味のバランスが絶妙な、爽やかな一品でした。


私が白金に住んでいた時期の後半あたりから、デザートのお店が続々とオープンしていて、特に白銀高輪の方には今も新店舗がどんどん店を構えているようです。

今、話題のバスクチーズのお店なんかもあったりして、スイーツ巡りに行かれるのにもおすすめですよ!

『リーブル』の「フリュレ」シリーズはお土産にもぴったり。
気になる方は是非行かれてみてくださいね。


【『リーブル』公式サイトはこちら】
http://www.lef-libre.com/index.html

2019年9月3日火曜日

信太康代の歳時記⑫~日暮里『OshiOlive』「ガーリック&しいたけオイル」と「シーズニング」~

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
日暮里の街の路地奥にある、塩とオリーブの専門店『OshiOlive(おしおりーぶ)』。
先日、こちらで面白い商品「ガーリック&しいたけオイル」とごま味噌味の「サラダシーズニング」を購入したので、こちらをご紹介したいと思います。
 
 
『OshiOlive』の店内はウッド調のインテリアが落ち着いた雰囲気。
オリーブオイルや、フレーバーソルトなど、興味深い商品がぎっしりと並べられています。
スタッフの方が試食を気軽に勧めてくれるので、お気に入りの商品も見つけやすいですよ。


 



こちらがフレーバーオイルの「ガーリック&しいたけ」。
小豆島産のフレッシュなオリーブオイルに国産ガーリック、国産しいたけの風味がよく溶け込んでいます。
 
こちらがごま味噌味の「サラダシーズニング」。
胡麻の香ばしさと、味噌のコク深さがマッチした一品です。
サラダや、料理の調味料に使うのがおすすめだそうです。
 
 

今回はこちらの2商品を使って、和風のきのこパスタを作ってみました。
しいたけの風味とシーズニングのコク深さが加わって、味わい深い仕上がりになりました。
ガーリックの香りも食欲をそそります!
















きのこの味を引き立ててくれるので、これからの季節にもぴったり。
使い勝手のいい商品なので、ちょっとした贈り物にもおすすめです。
気になる方は是非チェックしてみて下さいね!

【『OshiOlive(おしおりーぶ)』公式サイト】
http://oshiolive.jp/




信太康代の歳時記⑪~京都・太秦映画村近くの中華店・名物ラー油~















 
今でこそ一大ムーブメントを巻き起こし、沢山出回っている「食べるラー油」。
そのブームの火付け役は、京都・太秦(うずまさ)撮影所の近くにある中華料理店『菜館Wong(サイカンウォン)』のラー油だといわれています。



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生徒さんが教えて下さったことがきっかけで知った、こちらのラー油。
レッスンの際に毎回注文されている方がいらっしゃるほど、ファンの多いラー油です。
今回は9月のブランチのメニュー、「よだれ鶏」のたれにこちらを使用しています。
 
辛みが程よく、にんにくチップが沢山入っていて、お豆腐にかけたり、茄子やきゅうりなどの夏野菜のお料理、様々なメニューによく合う味わいです。
 
今回、レッスンに合わせて沢山お取り寄せをしたので、今月のお教室で購入していただくこともできますよ!
 
 
【『菜館Wong』に関する情報はこちら】
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260402/26005945/

信太康代の歳時記⑩~アルマーニリストランテのアフタヌーンティー~




















先日、銀座 アルマーニブティックの最上階にあるレストランでアフタヌーンティーを楽しんで参りました。
地下鉄銀座駅直結で、雨の日でも気軽に行きやすいです。

店内はアルマーニブティックのテイストを取り入れていて、上品な雰囲気の中でお茶を楽しむことができます。

ドリンクはお茶やコーヒー、ノンアルコールカクテルの種類が沢山あり、それぞれにお洒落なフレーバーの組み合わせと、名前が付けられています。

ノンアルコールカクテルの中でもお気に入りだったのは
「ミラノ」…アールグレイとローズのシロップをソーダ割り

「ニューヨーク」…ダージリンとブルーベリーのシロップのソーダ割り
の2種。

お酒の飲めない私にとっては、ノンアルコールドリンクのメニューが豊富なのは嬉しいポイントでした。




















スタンドには可愛らしいデザインのスコーンやスイーツ、フィンガーフードが綺麗に並べられています。


























































甘いメニュー、しょっぱいメニューがバランスよく取り入れられていて、最後まで飽きることなくお茶を楽しむことができます。







































お食事の最後にはアルマーニの特製チョコがいただけます。
落ち着いた空間の中でお茶とお食事をゆったり楽しむことができ、しっかりリフレッシュすることができました。

【『アルマーニ リストランテ銀座』の情報はこちら】
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13044618/